沿革
-
1889
明治22年
山田顕義(時の司法大臣)が日本法律学校を創設
-
1903
明治36年
名称を「日本大学」へ改称
-
1949
昭和24年
新学制による大学となる法文学部を法学部と文理学部に再編
-
1898
明治31年
卒業生に日本法律学士の称号授与が決定。日本法律学校を財団法人組織に改組。
-
1947
昭和22年
新聞学科を新設。
-
1951
昭和26年
大学院法学研究科 修士課程(公法学専攻・私法学専攻)を設置
-
1953
昭和28年
大学院法学研究科 博士課程(民法学専攻)を設置
-
1954
昭和29年
大学院法学研究科 博士課程に公法学専攻を増設
-
1954
昭和30年
大学院法学研究科 修士課程・博士課程に政治学専攻を増設
-
1961
昭和37年
大学院法学研究科 博士課程 民法学専攻を「私法学専攻」へ改称
-
1976
昭和51年
昭和49年に制定された大学院設置基準により,大学院法学研究科 博士課程を標準修業年限5年とし,博士前期課程2年,博士後期課程3年とに区分。
-
1998
平成10年
法学部2号館が落成
大学院法学研究科の拠点となる -
2010
平成22年
大学院新聞学研究科 修士課程を設置
-
2013
平成25年
大学院新聞学研究科 博士後期課程を設置
(修士課程を博士前期課程へ変更)