• 2016.01
  • 『 England`s Treasure by Forraign Trade 』
  • 『 Prozessrecht und materielles Recht 』
  • 『聞き書緒方貞子回顧録』
  • 『はじめてのEU法』
  • 2015.12
  • 『Das Mutterrecht : eine Untersuchung über die Gynaikokratie der altén Welt nach ihrer religiösen und rechtlichen Natur, Stuttgart』
  • 『Coalition Governments in Western Europe』
  • 『ハンナ・アーレント「戦争の世紀」を生きた政治学者』
  • 『平成26年改正会社法のポイントと実務』
  • 2015.10
  • 『RECHT GENAU:Liber amicorum für Jürgen Prölss zum 70.Geburtstag 』
  • 『 The General Theory of Employment  Interest and Money 』
  • 『憲法徒然草』
  • 『誠実という悪徳』
  • 2015.06
  • 『ネパールの女性グループによるマイクロファイナンスの活動実態:ソーシャル・キャピタルと社会開発』
  • 『民主政治はなぜ「大統領制化」するのか―現代民主主義国家の比較研究』
  • 『教養としての冤罪論』
  • 2015.04
  • 『福島原発,裁かれないでいいのか』
  • 『第一次世界大戦』
  • 『 Handbook of peace and conflict studies』
  • 2015.01
  • 『Die Zukunft des Zivilprozesses』
  • 『国際私法』
  • 『An Introduction to English Legal History』
  • 『Party System Change : Approaches and Interpretations』
  • 2014.12
  • 『ジェンダー学への道案内 四訂版』
  • 『法人税法の理論と実務』
  • 『The general theory of employment, interest and money』
  • 2014.10
  • 『Adam Smith: An Enlightened Life』
  • 『世界の技術を支配するベル研究所の興亡』
  • 『Gesetzliche Zinsansprüche im Zivil- und Handelsrecht』
  • 2014.07
  • 『Capital in the Twenty-First Century』
  • 『二院制議会の比較政治学:上院の役割を中心に』
  • 『環境と文明の世界史』
  • 『第2版 司法福祉入門: 非行・ 犯罪への対応と被害者支援』
  • 2014.04
  • 『永久平和論Ⅰ・Ⅱ』
  • 『“War by Contract: human rights, humanitarian law, and private contractors”』
  • 『“Journalism and Society”』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2019 Vol.3

ジャック・デリダ著,高桑和巳訳『死刑〔I〕』白水社 2017年

本書は1999年~2000年にパリの社会科学高等研究院でジャック・デリダが行ったセミネールの講義録である。フランス現代哲学の巨匠の一人であるデリダの哲学は難解をもって知られるが、「脱構築」という彼の用語を聞いたことのある方も多いのではないだろうか。
セミネールにおいて、デリダは死刑をめぐる法学、哲学、文学領域のさまざまなテクストを選んで丁寧に読み直しつつ、これらを脱構築していく。19世紀フランスの文学者ヴィクトル・ユゴーの例を挙げてみよう。徹底した死刑廃止論者だった『レ・ミゼラブル』の作者に対して、彼の言説の背後に、自分が死刑になることへの恐怖と権力への意思があると主張したのは詩人シャルル・ボードレールだ。デリダはボードレールの言を「是認していない」としながらも、あえて彼の告発を引用する。ここに脱構築という作業がもつ極めて重要な一側面が浮かびあがる。人間の言説(ディスクール)の危うさを思うとき、これは決して放棄してはならない思考の営為なのではないか。そこには、不断に自らの倫理的立場を検証し続ける、きわめて強靭な意思が認められるように思われる。
死刑問題そのものを哲学するこの書を、法学部の学生の皆さんにぜひ読んでもらいたい。
(江島 泰子教授/3F東開架)

内田樹編,池田清彦[ほか]著『人口減少社会の未来学』文藝春秋 2018年

少子高齢化が喫緊の課題であると言われて久しい。この間、政府や自治体がこの問題に対する施策を検討してきたにもかかわらず、問題自体が根本的に解決されることはなく現在に至っている。人口減少による労働力不足や社会保障制度の持続可能性に加え、近年ではAIによる雇用の喪失といった問題が複合的に絡み合い、いたずらに未来に対する不安が助長されている感もある。こうした中、本書は「前代未聞の事態」であるこの問題について、多角的に検討を加える者である。生物学者、コラムニスト、劇作家といった様々な肩書きを持つ論者から、人口減少社会における社会の変容とそれに対する対策が示される。全11の論考はいずれもコンパクトでありながら密度の濃いものであるが、本書において具体的な結論が明確に示されているわけではなく、問題の捉え方自体も各論者によって異なっているため、すっきりとしない読後感が残るかもしれない。もっとも、本書の狙いは、過度に悲観的あるいは楽観的になり問題から目を背けるのではなく、活発な想像力と推理力を用いて考えることの大切さを伝える点にある。これからの時代を生きる学生の皆さんに是非読んでもらいたい1冊である。
(加藤 雅之教授/5F東開架)

文部省編『あたらしい憲法のはなし』復刻版 東京出版 1995年

『あたらしい憲法のはなし』は別にもう一冊ある。宮沢俊義『あたらしい憲法のはなし』(復刻版、三陸書房・2016年)だ。文部省の『はなし』は、昭和22(1947)年8月に新制中学1年の社会科教科書として刊行された。宮沢の『はなし』は、それより早く同年3月に朝日新聞社から刊行されている。いずれも前年11月3日に公布された日本国憲法の内容を平易に解説したもの。文部省編『はなし』は、現行憲法成立当時の公定解釈ともいえ、憲法の原意を知ることができる。宮沢俊義の『はなし』も同様だが、戦後憲法学の基礎を築いたとされる著者の新旧憲法の移行期における微妙な態度の揺れが窺え、興味深い。いま、あらためて当時の憲法解釈に示された理想を再確認してみたい。はたしてその理想がそもそも達成可能なものと考えられていたのか。GHQの草案作成にまったく触れていないのはなぜか、等々。今日に続く憲法解釈の主流の源を訪ね、その流れが波静かな四海に至るものか展望してみてはどうだろうか。
なお、この他に高見勝利編『あたらしい憲法のはなし』(岩波現代文庫・2013年)(*本館未所蔵)があり、これには「新憲法の解説」(内閣発行・昭和21年)と「新しい憲法 明るい生活」(憲法普及会編・昭和22年)が収められている。
(東 裕教授/4F西開架)

高安健将著『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』創文社 2009年

本書は、日本と英国における首相権力を比較分析したものである。日本における首相は「脆弱」で、英国では「強力」であると評価されてきたが、そのような理解は正しいのか、なぜ両国の首相に違いが生じるのかというのが本書の問いである。この問いに対し、著者は、上記のような「通説」の一部を受け入れつつも、英国の首相が常に強力な権力を行使できるわけではないこと、一方で日本の首相も強い権力を行使することが可能であったことを実証している。
本書が読者にとって有益である点は大きく分けて3つある。1つ目は、政治学における論文の「型」を示している点である。問題意識に始まり、問いを立て、その問いを分析するための枠組を提示し、どのような事例を扱うのかが明快である。2つ目は、首相研究においての「通説」に、新たな知見を加えたことにある。3つ目は、議院内閣制の変化を考える上で、どのような視点があるのかを指摘していることである。
現在の日英両国の政治は、それまでのステレオタイプ的な理解からかけ離れたところにあるように見える。何がこれまでとは違い、なぜそうなったのかを考える上でも、本書は多くの示唆を読者に与えることができるだろう。
(三澤 真明専任講師/4F東開架)

このページのトップへ戻る