• 2016.01
  • 『 England`s Treasure by Forraign Trade 』
  • 『 Prozessrecht und materielles Recht 』
  • 『聞き書緒方貞子回顧録』
  • 『はじめてのEU法』
  • 2015.12
  • 『Das Mutterrecht : eine Untersuchung über die Gynaikokratie der altén Welt nach ihrer religiösen und rechtlichen Natur, Stuttgart』
  • 『Coalition Governments in Western Europe』
  • 『ハンナ・アーレント「戦争の世紀」を生きた政治学者』
  • 『平成26年改正会社法のポイントと実務』
  • 2015.10
  • 『RECHT GENAU:Liber amicorum für Jürgen Prölss zum 70.Geburtstag 』
  • 『 The General Theory of Employment  Interest and Money 』
  • 『憲法徒然草』
  • 『誠実という悪徳』
  • 2015.06
  • 『ネパールの女性グループによるマイクロファイナンスの活動実態:ソーシャル・キャピタルと社会開発』
  • 『民主政治はなぜ「大統領制化」するのか―現代民主主義国家の比較研究』
  • 『教養としての冤罪論』
  • 2015.04
  • 『福島原発,裁かれないでいいのか』
  • 『第一次世界大戦』
  • 『 Handbook of peace and conflict studies』
  • 2015.01
  • 『Die Zukunft des Zivilprozesses』
  • 『国際私法』
  • 『An Introduction to English Legal History』
  • 『Party System Change : Approaches and Interpretations』
  • 2014.12
  • 『ジェンダー学への道案内 四訂版』
  • 『法人税法の理論と実務』
  • 『The general theory of employment, interest and money』
  • 2014.10
  • 『Adam Smith: An Enlightened Life』
  • 『世界の技術を支配するベル研究所の興亡』
  • 『Gesetzliche Zinsansprüche im Zivil- und Handelsrecht』
  • 2014.07
  • 『Capital in the Twenty-First Century』
  • 『二院制議会の比較政治学:上院の役割を中心に』
  • 『環境と文明の世界史』
  • 『第2版 司法福祉入門: 非行・ 犯罪への対応と被害者支援』
  • 2014.04
  • 『永久平和論Ⅰ・Ⅱ』
  • 『“War by Contract: human rights, humanitarian law, and private contractors”』
  • 『“Journalism and Society”』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2014 Vol.4

高橋 準著『ジェンダー学への道案内 四訂版』 北樹出版2014年

「ジェンダーって何?」と疑問に思う人に,ぜひこの本の読書をお勧めしたい。
著者の高橋準氏は,社会学を専門とする福島大学教授。この本は大学で使用するテキストとして執筆されたものだが,一人でも面白く読み進められる。1章から6章までの冒頭は,大学生AさんとKさんの物語になっている。二人の話を読みながら,自らが知らず知らずに抱え込んでいる偏見にドキッとするのは,私ばかりではないだろう。
ジェンダーをめぐって現代社会で何が問題なのかが,「労働」・「家族」・「身体」などの視点から的確に分析され,ていねいに「気づき」を促してくれる。各章に付された「コラム」は興味深いし,「参考文献」・「ブックガイド」は次のステップへの導きとなる。この四訂版では,第6章「震災とジェンダー/セクシュアリティ」が加わった。自然災害の発生とジェンダーがどのように関わるのか,疑問に思う人もいるかもしれない。ぜひこの章を読んでもらいたい。東日本大震災の時,高橋氏の勤める福島大学も避難所の一つになった。教職員に男女による役割分担の考え方がなかったため,避難所の運営がスムーズにいったそうだ。日ごろからジェンダー平等を推進しておけば,災害脆弱性を減らすことができそうだ。
[江島泰子教授/5F東開架]

成道秀雄=松嶋隆弘=坂田純一編著『法人税法の理論と実務』 第一法規2014年

消費増税が問題となった総選挙を例にとるまでもなく,税法はわれわれに非常に関係の深い法律である。しかし,課税対象が正確に書かれていなければ適用することが難しくなるため,税法の規定は,長文で難しい記述も多い。しかも,課税関係は民法・商法のような実体法との関係で決まるため,実体法も十分知っておかなければならない。
そうなると税法にも,実体法にも目を向けた書籍が必要となるので本書を紹介することにした。本書は,法人税の各テーマについて深く掘り下げ,理論・学説・判例を紹介しながらわかりやすく解説するものである。
本書の内容の一端を紹介したい。本書は,総論と各論に分かれ,法人税に関する理論的な問題と,実務的な問題の両者を取り上げる。「会社法と税法の交錯」,「確定決算主義」,「租税制裁制度における二重処罰の禁止」,「倒産と租税」,「事業体課税・グループ法人税制・公益法人課税・信託税制」,「租税回避・国際課税等」等である。
本書の対象は,税法,会社法を学ぶ学部3・4年次生や院生になるが,理論と実務の交錯する問題を
知る上で参考になるので,ぜひ一読を勧めたい一冊である。
[大久保拓也教授/5F東開架]

John M.Keynes著『The general theory of employment, interest and money』 Macmillan1936年

1929年にアメリカで発生した大恐慌は,他の先進工業国にも波及し,大きな政治社会問題を引き起こした。とりわけ最大の問題になったのは,勤労意欲はあるが働く職場がない,いわゆる非自発的失業者の発生という事態であり,ケインズの課題はその失業者に対して如何にして職を与え,従って所得を与えるかという点にあった。大恐慌の中で,たとえ企業が生産活動をして財を市場に供給しても,販売利益は望めない。従って企業に投資意欲はない。また国民の多くは失業しており,所得を得られず,従って消費を維持することもできない。
こうした状況に対して,ケインズは投資を拡大し,人々に就業の機会を与え,所得を増やし,その結果消費を増加させ,企業の生産を活発化させるためには,自由放任思想に基づく立場を放棄して,民間の投資と消費に加えて政府が公共投資によって仕事をつくり出して,雇用の機会を創出する以外に方策はないという結論に至ったのである。これを彼は有効需要の原理と呼んだ。ケインズの理論は名著『雇用・利子および貨幣の一般理論』によって展開されており,私経済の中に政府が積極的に介入していくところから,これを修正資本主義の理論とも呼ぶ。戦後の世界経済の繁栄は,本書の理論に依るといわれる程重要な本である。
[山口正春教授/6F西開架]

このページのトップへ戻る