• 2016.01
  • 『 England`s Treasure by Forraign Trade 』
  • 『 Prozessrecht und materielles Recht 』
  • 『聞き書緒方貞子回顧録』
  • 『はじめてのEU法』
  • 2015.12
  • 『Das Mutterrecht : eine Untersuchung über die Gynaikokratie der altén Welt nach ihrer religiösen und rechtlichen Natur, Stuttgart』
  • 『Coalition Governments in Western Europe』
  • 『ハンナ・アーレント「戦争の世紀」を生きた政治学者』
  • 『平成26年改正会社法のポイントと実務』
  • 2015.10
  • 『RECHT GENAU:Liber amicorum für Jürgen Prölss zum 70.Geburtstag 』
  • 『 The General Theory of Employment  Interest and Money 』
  • 『憲法徒然草』
  • 『誠実という悪徳』
  • 2015.06
  • 『ネパールの女性グループによるマイクロファイナンスの活動実態:ソーシャル・キャピタルと社会開発』
  • 『民主政治はなぜ「大統領制化」するのか―現代民主主義国家の比較研究』
  • 『教養としての冤罪論』
  • 2015.04
  • 『福島原発,裁かれないでいいのか』
  • 『第一次世界大戦』
  • 『 Handbook of peace and conflict studies』
  • 2015.01
  • 『Die Zukunft des Zivilprozesses』
  • 『国際私法』
  • 『An Introduction to English Legal History』
  • 『Party System Change : Approaches and Interpretations』
  • 2014.12
  • 『ジェンダー学への道案内 四訂版』
  • 『法人税法の理論と実務』
  • 『The general theory of employment, interest and money』
  • 2014.10
  • 『Adam Smith: An Enlightened Life』
  • 『世界の技術を支配するベル研究所の興亡』
  • 『Gesetzliche Zinsansprüche im Zivil- und Handelsrecht』
  • 2014.07
  • 『Capital in the Twenty-First Century』
  • 『二院制議会の比較政治学:上院の役割を中心に』
  • 『環境と文明の世界史』
  • 『第2版 司法福祉入門: 非行・ 犯罪への対応と被害者支援』
  • 2014.04
  • 『永久平和論Ⅰ・Ⅱ』
  • 『“War by Contract: human rights, humanitarian law, and private contractors”』
  • 『“Journalism and Society”』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2019 Vol.1

David A. Baldwin and Mark Haugaard (eds.)『Robert A. Dahl: An unended quest』Routledge, 2016.

現代政治学においては,一度ならず何度でも,ダール(Robert A. Dahl)の名前を目にする。政治学のさまざまな研究成果をみると,いかにダールの影響が大きいものであるのかが理解できる。20世紀から21世紀にかけての政治学において,それほどまでにダールの果たした役割は大きなものであったし,いまだに政治学を学ぶ際には,避けて通ることのできない存在であることは確かである。本書は,2014年に亡くなった彼を追悼した書物であるが,現代米国の政治学を代表する著名な研究者たちによる追悼論文集というよりも,政治学の研究者として,教育者として,民主主義者としてという三つの側面から多角的にダールの政治学を論じた一冊の研究書として捉えることができる。ダールの主たる業績は,民主主義論や権力論であったが,何度も版も重ねた『現代政治分析(Modern Political Analysis)』のような政治学の教科書を著し,広い視野から政治学を論じたことも無視することはできない。本書は,これらの業績にも焦点を向けながら,ダールを回顧した一冊であり,現代政治学のある重要な部分に焦点を絞った研究書としても位置づけることができる。
(岩崎 正洋教授/5F西開架)

福田歓一著『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』岩波新書1970年

ベストセラーにもなったユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」によれば,チンパンジーや他の旧人類とホモ・サピエンスを決定的に分けるのは,サピエンスが集団を一つにする虚構の物語を受け入れることができることだという。私たちが暮らす社会の法制度は,まさにそうした虚構の物語であって,こんにち憲法を頂点とするこの虚構の物語は立憲主義と呼ばれる。そして,この物語がどのような経緯で作り上げられたのかを丹念に解説するのが,本書である。
本書では,中世の身分制社会から宗教改革を経て近代政治思想が形成され,憲法の基本理念である国民主権・民主主義,法の支配,人権保障だけではなく,民法の基礎理念である私的自治の原則といった近代法の背景にある根本的な考えが社会に受け入れられていく様子を描き出している。
50年近く前の書籍ではあるが,講演録を元に書かれているのでこんにちでも難なく読めるものである。立憲主義や近代市民法をよりよく理解するために,ぜひ本書を手にとって,その基本的原理の理解に努めてもらいたい。
続編として「近代民主主義とその展望」(1977年)岩波新書がある。こちらもお勧めする。
(髙畑英一郎教授/3F東開架)

濱口桂一郎著『新しい労働社会』岩波新書 2009年

昨年(2018年)に成立した,「働き方改革」法関連の,また外国人労働者の受け入れ拡大を目指した入管法改正関連のニュースに,どのくらい学生が関心を持って接していたのだろうか。
これらの法改正は,どこかの誰かの話ではなく,今現在働いている私たち自身に直接的に関わる事柄である。多くの学生は,おそらく「就職」して40年以上働くことになるであろうから,むしろ長期にわたって大きな影響を受けるのは,これから社会を支える若い世代ということになろう。
本書は,日本の労働社会の問題を歴史的かつ比較法的に,そして平易に解説しているため,働く私たちが置かれている現状を理解するのに役立つ。本書の出版は2009年であるため,直前のリーマン・ショック(2008年)の影響へ言及は少なく,それ以降の日本社会の変化を論じているわけではないが,著者が構想し論じた内容は,出版後の変化をも乗り越えて現在でも有用なものである。
「働き方改革」法や入管法改正によって,日本の「労働社会」が今後どのように変化していくのか(していくべきか),本書を手がかりにして考えてみるのもよいだろう。
(大山 盛義教授/5F東開架)

早房長治著『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』ミネルヴァ書房2018年

中高生の頃に学校の図書室で読書を楽しんでいた人ほど,大学の図書館の利用方法に困惑することがあるという。小説の類がほとんど置いていないためだ。大学図書館は,調査・研究に資する図書を収集している専門図書館であり,法学部の場合は主に社会科学に関する学術書が並んでいる。そこで小欄では,授業課題や研究のためだけではなく,専門図書館の蔵書を単純に読書として楽しむ方法を紹介しておきたい。それは,評伝を物語として読むことである。法学部図書館に収蔵されている評伝は,もちろん専門家が執筆した学術書なのだが,そのなかで活写されている一人の人間の生涯は,小説に優るとも劣らない刺激的な内容に満ちている。法学部図書館にはミネルヴァ書房の日本評伝選シリーズだけでも30余りのタイトルが収められており,標記の『村山龍平』もその1つである。村山龍平(1850-1933)は朝日新聞社の社主・社長として活躍した人物であり,「公平中立」を旗幟として同紙における様々な紙面改革を主導した人物である。本書で紹介されている村山龍平の足跡から,日本における近代新聞の誕生と発展の歴史を考えることが可能である。一例として代表的な新聞人の評伝をあげたが,この他にも政治家や学者,文学者や思想家の評伝も数多く収蔵されているので,ぜひ一度OPACに「評伝」と打ち込んで検索してみてもらいたい。
(石川 徳幸准教授/3F西開架)

このページのトップへ戻る