• 2018.01
  • 『The Presidentialization of Political Parties: Organizations, Institutions and Leaders』
  • 『ブラックバイト:学生が危ない』
  • 『政治とマス・コミュニケーションに関する諸問題 : 黒川貢三郎教授古稀記念論文集』
  • 『わが心の京都府警』
  • 2017.12
  • 『A Practitioner`s Guide to the FCA Listing Regime(20016/2017,29th ed.) 』
  • 『世界史の構造』
  • 『18歳から考える人権』
  • 『ベアテ・シロタと日本国憲法:父と娘の物語』
  • 2017.10
  • 『Adam Smith’s Library. A Catalogue』
  • 『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察:表現の自由のジレンマ』
  • 『憲法第九条』
  • 『法律学習マニュアル(第4版)』
  • 2017.07
  • 『共和国か宗教か,それとも:十九世紀フランスの光と闇』
  • 『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』
  • 『まなざしの地獄:尽きなく生きることの社会学』
  • 『企業犯罪の理論と現実』
  • 2017.04
  • 『尖閣問題の起源 : 沖縄返還とアメリカの中立政策』
  • 『技術流出の構図 : エンジニアたちは世界へとどう動いたか』
  • 『講義刑法学・総論』
  • 2017.01
  • 『New Challenger Parties in Western Europe』
  • 『The Ancient City : A Study on the Religion, Laws, and Institutions of Greece and Rome』
  • 『比較法ハンドブック(第2版)』
  • 『国際取引法〔第4版〕』
  • 2016.12
  • 『The law and legal system of the United States』
  • 『政治学の第一歩』
  • 『「白バラ」尋問調書 : 『白バラの祈り』資料集』
  • 『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』
  • 2016.10
  • 『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』
  • 『概説交通事故賠償法 (第3版)』
  • 『憲法概説』
  • 『世界史の一解釈』
  • 2016.07
  • 『法律用語辞典』
  • 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』
  • 『消えたイングランド王国』
  • 『正木ひろし著作集 Ⅰ~Ⅵ』
  • 2016.04
  • 『 China’s unruly journalists—how committed professionals are changing the People’s Republic 』
  • 『働く女子の運命』
  • 『 決定版 東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録-』
  • 『知的財産の歴史と現在-経済・技術・特許の交差する領域へ歴史からのアプローチ』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2016 Vol.1

Thomas Mun 著『 England`s Treasure by Forraign Trade 』Macmillan 1895年

コロンブス以来の大航海時代には,国家と貿易に重きを置く重商主義の考え方が主流でした。
重商主義とは,16世紀から18世紀にかけて,西欧の絶対君主制において支配的であった経済思想とそれに基づく経済政策のことを言います。重商主義では,富は金や銀の貴金属であり,それらの蓄積こそが国力の増大だとする考え方を取ります。そのために国家は,税制優遇や補助金などで輸出を奨励し,関税によって輸入を抑制することで貿易黒字を生み出し,金・銀の流入を促進させました。そのために,多くの国では植民地主義や近隣窮乏化政策がとられたのです。
トーマス・マンは,本書で富の本質が金や銀であるという理由から,貿易差額こそが経済的繁栄の指標であると力説したのです。そのために,輸出が輸入よりも超過し,金や銀の流入が行われるように外国貿易を規制しました。安い原材料の輸入を行い,完成された輸入工業製品に保護関税をかけて国内産業を促進し,国内での雇用を最大にするため完成品の輸出を奨励し,賃金や価格を低く保つために人口増加などの政策を奨励しました。重商主義期の重要な1冊である。是非,読んでほしい書籍です。
(山口 正春教授/6F西開架)

Joachim Münch 編『 Prozessrecht und materielles Recht 』Mohr Siebeck 2015年

『訴訟法と実体法』と題する本書は,ドイツ・ゲッティンゲン大学ヴォルフラム・ヘンケル教授の90歳の誕生日を祝して,2015年にMohr Siebeck社から公刊されたものである。ヘンケル教授は,本書と同一タイトルの著書„Prozessrecht und materielles Recht“, Verlag Otto Schwartz & Co 1970の著者として著名なドイツの民事訴訟法学者である。
本書には,ミュンヒ教授による「民事訴訟法における予防的権利保護」,プリュッティング教授による「訴訟法と実体法」,ロート教授による「実体化を通じての民事訴訟法の改革」,シュテュルナー教授による「手続法と実体的正義」などの論文が掲載されている。中でも,プリュッティングが本書と同一タイトルの論文において,手続的正義と実体的正義の問題について詳細に検討しており非常に興味深い。
興味のある学生,特に大学院生には,兼子一博士の名著『実体法と訴訟法―民事訴訟の基礎理論―』(有斐閣,1957年)も併せて一読されることをお勧めする。
(小田 司教授/5F西開架)

野林健,納家政嗣編『聞き書緒方貞子回顧録』岩波書店2015年

「華麗なる一族」に生まれた一女性の「華麗なる一代記」― ― ― なるほど,確かにそうかもしれない。なにしろ,母方の曾祖父は昭和前期の総理大臣犬養毅,祖父は外務大臣芳澤謙吉,夫四十郎の父親はジャーナリスト出身で副総理まで務めた緒方竹虎である。1927年生まれの貞子自身は,外交官だった父に付いてアメリカと中国で幼年期を過ごし,1950年代にアメリカに留学後,結婚,子育てをしながら日本の大学で教鞭をとり,市川房枝の要請を受けて1968年の国連総会に出席。これが契機となって,国際舞台で大きな役割を担い続けることになる。殊に,国連難民高等弁務官としての活躍は,広く知られているところであろう。しかし,である。本書は単なる一代記にとどまるものではない。たとえば,クルド,ルワンダ,ユーゴ等の難民問題の複雑さ困難さが,当事者ならではの切り口で手際良く語られ,国際政治に関するいわば生きた啓蒙書ともなっている。その中で― ― ―貞子の教え子でもある編者両名との信頼関係がそうさせるのだろうが― ― ―現場を重視し,直感を信じ,コミュニケーション力を駆使して行動するしたたかでしなやかな彼女の姿勢が,鮮やかに浮かび上がり,国際舞台で生きることの過酷さとそれ故の誇りが重く迫ってくるのである。
(織田 有基子教授/3F西開架)

庄司克宏 著『はじめてのEU法』有斐閣2015年

我が国におけるEU法の第一人者の手によるEU法入門書である。
これまでのEU法の教科書は,一般にEU法の直接効果と優位性のほか,立法や司法など,組織法・手続法にもっぱら焦点が当てられることが多く,EU域内市場法や競争法などのEU法の実体法の部分の説明が十分ではなかった。また,EU法については,国際法,国際経済法,環境法等の講義や書籍の中で取り上げられることが少なく,EU法を断片的に知るにとどまり,体系的に理解することができる書籍がなかった。それに対し本書では,EU法と国内法との関係(1部),域内市場法と経済通貨同盟(2部),域内市場法が伝統的な国内法分野である民事法や刑事法などへの波及例(3部),EUの統治機構(4部)という構成をとり,EU法の全体像を体系的に理解することができるように工夫されている。また内容についても,入門書であることが考慮され,非常に平明に解説されている。EUについては,ギリシャの財政破綻,難民の流入などのニュースに注目が集まっているが,目立たないものの,EUが日系企業に対し制裁を科した報道も時々伝えられている。企業に対する制裁は,事業活動に大きな影響を与えるために,企業にとってはEU法の知識は極めて重要となっている。本書で得た知識を,皆さんが卒業後に企業の事業活動の中で少しでも活かすことができたら幸いである。
(中村 進教授/配架予定)

このページのトップへ戻る