• 2018.01
  • 『The Presidentialization of Political Parties: Organizations, Institutions and Leaders』
  • 『ブラックバイト:学生が危ない』
  • 『政治とマス・コミュニケーションに関する諸問題 : 黒川貢三郎教授古稀記念論文集』
  • 『わが心の京都府警』
  • 2017.12
  • 『A Practitioner`s Guide to the FCA Listing Regime(20016/2017,29th ed.) 』
  • 『世界史の構造』
  • 『18歳から考える人権』
  • 『ベアテ・シロタと日本国憲法:父と娘の物語』
  • 2017.10
  • 『Adam Smith’s Library. A Catalogue』
  • 『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察:表現の自由のジレンマ』
  • 『憲法第九条』
  • 『法律学習マニュアル(第4版)』
  • 2017.07
  • 『共和国か宗教か,それとも:十九世紀フランスの光と闇』
  • 『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』
  • 『まなざしの地獄:尽きなく生きることの社会学』
  • 『企業犯罪の理論と現実』
  • 2017.04
  • 『尖閣問題の起源 : 沖縄返還とアメリカの中立政策』
  • 『技術流出の構図 : エンジニアたちは世界へとどう動いたか』
  • 『講義刑法学・総論』
  • 2017.01
  • 『New Challenger Parties in Western Europe』
  • 『The Ancient City : A Study on the Religion, Laws, and Institutions of Greece and Rome』
  • 『比較法ハンドブック(第2版)』
  • 『国際取引法〔第4版〕』
  • 2016.12
  • 『The law and legal system of the United States』
  • 『政治学の第一歩』
  • 『「白バラ」尋問調書 : 『白バラの祈り』資料集』
  • 『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』
  • 2016.10
  • 『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』
  • 『概説交通事故賠償法 (第3版)』
  • 『憲法概説』
  • 『世界史の一解釈』
  • 2016.07
  • 『法律用語辞典』
  • 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』
  • 『消えたイングランド王国』
  • 『正木ひろし著作集 Ⅰ~Ⅵ』
  • 2016.04
  • 『 China’s unruly journalists—how committed professionals are changing the People’s Republic 』
  • 『働く女子の運命』
  • 『 決定版 東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録-』
  • 『知的財産の歴史と現在-経済・技術・特許の交差する領域へ歴史からのアプローチ』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2014 Vol.1

サン-ピエール著 本田裕志訳『永久平和論Ⅰ・Ⅱ』 京都大学学術出版会 2013

ルソー,カント,クーデンホフ=カレルギーとあげれば,皆さんは「平和思想家」を連想されることでしょう。そうです,こうした平和思想家たちに大いに影響を与えた思想家がサン-ピエール(1658~1743)なのです。日本の学界ではあまり正面から取り上げられることがなかった(したがって忘れられた思想家)サン-ピエールの著作の本邦初訳が本書です。
18世紀フランス啓蒙思想の時代を生きた著者は,一流貴族出身のカトリック聖職者であり(したがってサン-ピエール師と呼ばれるのです),当時のフランスの学問的権威(一時アカデミー・フランセーズの会員でした)と,絶対王政の政治権力との中枢に近い位置に身を置きながら,反伝統的・革新的かつ世俗主義的思想傾向を持っていたのです。だからこそ,ヨーロッパのキリスト教諸国の君主・首脳たちが連合条約を締結し,これによって「ヨーロッパ連合」を設立するという構想を本書で述べているのです。現代EUの思想的原点は,このサン-ピエールにあったと言うべきでしょう。この時代の政治思想史や政治史を研究する方たちに大いに参考になります。学生時代にじっくりと取り組んでみる格好の文献だろうと思っています。
(藤原孝教授/4F東開架)

Francesco Francioni and Natalino Ronzitti 著『“War by Contract: human rights, humanitarian law, and private contractors”』 Oxford University Press, 2011

21世紀になって発生した一連の対テロ戦争やイラク戦争において,民間軍事会社(private military and security companies,以下PMSC)は後方支援から直接の戦闘参加まで幅広い業務に従事するようになった。そして,PMSCの職員が紛争地で民間人を殺傷する事件も起きている。

本書では,近年問題となっているPMSCについて,特に国際人道法と人権法の観点から,28名の各分野の専門家が論じている。現在の国際人道法では,軍人が戦闘を行ない,民間人は軍事行動に参加しないことが大前提となっている。戦争は,正規の軍人により構成される軍隊が行なうものなのである。このようななか,たとえば敵に捕らえられたPMSCの職員は,ジュネーヴ諸条約により捕虜資格を与えられるのか?あるいは,PMSCの職員が犯罪をおかした場合,だれがどのような責任をとるのか?

2008年9月に調印されたモントルー文書によると,武力紛争においてPMSCは国際人道法と人権法を順守しなければならない。しかし,この文書は重要な指針を示してはいるが,法的拘束力はない。こうした状況のなかで,本書はPMSCに関して法の現状を示すとともに,今後この分野において法が発展する方向性を示唆している。
(喜多義人准教授/6F西開架)

Denis McQuail 著『“Journalism and Society”』SAGE 2013

本書は,長年にわたって,英語圏のジャーナリズム教育・研究関連の著作を多数手がけてきたデニス・マクウェールの最新著作である。本書の狙いは,インターネットが張り巡らされ,ビッグデータが新たな情報空間を創出しつつある今日の社会環境の文脈に,20世紀前半にほぼ確立された感のあるジャーナリズムの原理原則論を当てはめ,様々な角度から再検討を加えることにある。 結果として,商業至上主義のメディア産業全般と,社会改良を目指すジャーナリズムの思想と行動を,一般社会がわかるように差別化することが重要であると説く。そのために,ジャーナリズム側が,自覚的にメディア産業とは異なる自らの責任について,継続的・積極的に説明していくこと,すなわちメディア・アカウンタビリティが必要であるとの主張が,従来よりも明確に展開されるものとなっている。 公情報を機密化する法整備の進展や放送分野への政治介入など,日本のジャーナリズム環境の厳しさを示す事例が増している。マクウェールらが提示してきたニュースメディアの責任論は,ジャーナリズムの機能分析に対するひとつの研究スタンスを提供しており,日本を対象とする場合にも参考となろう。
(別府三奈子教授/5F西開架)

このページのトップへ戻る