推薦図書
『ジェンダード・イノベーションの可能性』
- 著者名 : 小川眞里子ほか編著
- 出版社 : 明石書店
- 出版年 : 2024年
- ライブラリ−・ニュース掲載号 : 2025 Vol.1
車で事故にあった時,シートベルトを締めていても,男性より女性の方が重症化しやすいのはなぜ?同じ治療薬でも,女性より男性の方が効果が出やすいのは?
シートベルトの安全テストで男性の形のダミーが実験に使われていることや,薬の治験の対象が専ら男性だということは,これまでの「普通=スタンダード」でした。しかし世の中そうした「普通」ばかりで構成されているのではない,という当たり前に目を付けたのが,ジェンダード・イノベーション(GI)です。「普通」ではないあり方に目を向けたら,「普通」とされていた人にも利益があった,という例がいくつも出てきています。見えない(見ようとしてこなかった)ものを可視化することで,見えるところにイノベーションが起きているのです。
社会の「普通」を形にする,これは法規範の特徴でもあります。でもその「普通」は誰にとっての「普通」だったのでしょう?GIの知見を得ることで,多様で流動的な現代の社会状況に対して法がどのような姿であり得るのか,というヒントが得られるはずです。
(松島雪江教授/1F新着図書コーナー 367.1||O 24) ※赤字をクリックでOPACにつながります
シートベルトの安全テストで男性の形のダミーが実験に使われていることや,薬の治験の対象が専ら男性だということは,これまでの「普通=スタンダード」でした。しかし世の中そうした「普通」ばかりで構成されているのではない,という当たり前に目を付けたのが,ジェンダード・イノベーション(GI)です。「普通」ではないあり方に目を向けたら,「普通」とされていた人にも利益があった,という例がいくつも出てきています。見えない(見ようとしてこなかった)ものを可視化することで,見えるところにイノベーションが起きているのです。
社会の「普通」を形にする,これは法規範の特徴でもあります。でもその「普通」は誰にとっての「普通」だったのでしょう?GIの知見を得ることで,多様で流動的な現代の社会状況に対して法がどのような姿であり得るのか,というヒントが得られるはずです。
(松島雪江教授/1F新着図書コーナー 367.1||O 24) ※赤字をクリックでOPACにつながります