推薦図書
“Japanese Financial Instruments and Exchange Act”
- 著者名 : Hiroyuki Kansaku(神作裕之)編
- 出版社 : 財経詳報社
- 出版年 : 2018年
- ライブラリ−・ニュース掲載号 : 2019 Vol.4
国際的に資本の流動化が広がっており,多くの外国人投資家が日本会社の株式取得している。そのため,日本の株式に関する規制への関心が高まっている。
本書は,日本の証券市場法制の中核をなす金融商品取引法を,体系的に英語で紹介するものである。株式も金融商品取引の対象の1つである。本書は,東京大学法学部の寄付講座「Program on Global Securities Market Law」の研究成果であり,同寄付講座の目的の1つは,証券市場に関する日本の法制度を他国に紹介することである。本書を読むことで日本の証券市場の仕組みを英語で理解することができる。
もちろん,日本の制度の理解も必要であるから,それについては日本語の解説書(やさしい解説書として,川口恭弘『金融商品取引法への誘い』(有斐閣,2018年)338.16||Ka 92a(法図5F東開架)等)も読むことで内容と英語の両方を理解することが求められる。
国際化が進展する現代において,英語能力の必要性が高まっていることはいうまでもない。英語能力については,日本の制度を外国に紹介することもその能力の1つとして求められているから,本書を日本の証券市場の仕組みを英語で理解するとともに外国にも紹介する能力を培って欲しい。その意味で一読を勧めたい一冊である。
(大久保拓也教授/6F西開架)
本書は,日本の証券市場法制の中核をなす金融商品取引法を,体系的に英語で紹介するものである。株式も金融商品取引の対象の1つである。本書は,東京大学法学部の寄付講座「Program on Global Securities Market Law」の研究成果であり,同寄付講座の目的の1つは,証券市場に関する日本の法制度を他国に紹介することである。本書を読むことで日本の証券市場の仕組みを英語で理解することができる。
もちろん,日本の制度の理解も必要であるから,それについては日本語の解説書(やさしい解説書として,川口恭弘『金融商品取引法への誘い』(有斐閣,2018年)338.16||Ka 92a(法図5F東開架)等)も読むことで内容と英語の両方を理解することが求められる。
国際化が進展する現代において,英語能力の必要性が高まっていることはいうまでもない。英語能力については,日本の制度を外国に紹介することもその能力の1つとして求められているから,本書を日本の証券市場の仕組みを英語で理解するとともに外国にも紹介する能力を培って欲しい。その意味で一読を勧めたい一冊である。
(大久保拓也教授/6F西開架)