推薦図書

『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』

  • 著者名 : 宇野重規 著
  • 出版社 : 中央公論新社(中公新書)
  • 出版年 : 2016年
  • ライブラリ−・ニュース掲載号 : 2017 Vol.3
保守主義 (Conservatism) という言葉を聞いて,君たちは何をイメージするだろうか。少々〝オヤジ臭い〟と思う人もいるだろう。「保守」から「反動」を連想したり,自民党や最近流行りの「ネット右翼(ネトウヨ)」,あるいは日本会議などを思い浮かべたりした人もいるかもしれない。保守主義は1つのイデオロギーとして理解すべきか,それとも,人間の本能に根ざす態度として把握すべきなのか。いずれにせよ保守主義が,民主主義と同じく多義的かつ曖昧で,非常に捉えにくい概念であることは間違いなさそうである。
本書によると,かつてチャーチルは次のように述べたことがあるという。「20歳のときにリベラルでないなら,情熱が足りない。40歳のときに保守主義者でないなら,思慮が足りない」(本書ⅱ頁)。ところが日本では保守主義の意味も,その存在理由も,きちんと議論されずに今日まで来てしまったような気がしてならない。真正「保守」だと自任している?今の内閣総理大臣でさえ,その例外ではないように思える。
保守主義とは一体何なのか。法学部の学生ならば本書を通読してみよう。とりわけ政治学や歴史,哲学などに興味のある人なら読了後,「巻(かん)を措(お)く 能(あた)わず」―「非常に面白くて,一気に読んでしまった」という意味―と叫ばずにはいられないであろう。
(渡辺容一郎教授/4F東開架)