推薦図書
『模倣の法則』
- 著者名 : ガブリエル・タルド著 ; 池田祥英, 村澤真保呂訳
- 出版社 : 河出書房新社
- 出版年 : 2007年
- ライブラリ−・ニュース掲載号 : 2022 Vol.3
1890年に刊行された主著の本邦初の完訳です。「忘れられた社会学者」ではもはやありません。犯罪学者・社会心理学者としても知られるフランスのこの社会学者を再評価する傾向はますます強まっています。
よく似た未知の生物(二個体)がいるとします。これは,一方から他方への生殖の結果(親子など直系のタテの関係)か,または共通祖先からの生殖の結果(兄弟などヨコの関係)かです。生殖に遺伝も付け加えておくべきでしょう。独立発生の可能性もゼロではありません。
この考えは社会にも適用されます。どんなアイデアも遡れば発明に辿り着きます。二人のアイデアが似ているなら,一方から他方への模倣があったか,または共通の人からの模倣があったかです(独立発明の可能性を除くなら)。模倣の反復の結果できあがる類似した集団が社会です。アイデアとは正しくは信念と欲求のことです。また人は模倣を物心つく前からつまり催眠状態で行います。社会は模倣された信念・欲求の集合体です。模倣(社会)は,遺伝・生殖(生物),波動(物理)とともに反復であり,類似は反復から生まれます。「普遍的社会学」の構想もあるタルドにとって,社会は,自然から完全に切り離すことができず,自然全体の中で考えられるべきものです。
(吉澤保准教授/5F東開架 361.4||Ta 91)
よく似た未知の生物(二個体)がいるとします。これは,一方から他方への生殖の結果(親子など直系のタテの関係)か,または共通祖先からの生殖の結果(兄弟などヨコの関係)かです。生殖に遺伝も付け加えておくべきでしょう。独立発生の可能性もゼロではありません。
この考えは社会にも適用されます。どんなアイデアも遡れば発明に辿り着きます。二人のアイデアが似ているなら,一方から他方への模倣があったか,または共通の人からの模倣があったかです(独立発明の可能性を除くなら)。模倣の反復の結果できあがる類似した集団が社会です。アイデアとは正しくは信念と欲求のことです。また人は模倣を物心つく前からつまり催眠状態で行います。社会は模倣された信念・欲求の集合体です。模倣(社会)は,遺伝・生殖(生物),波動(物理)とともに反復であり,類似は反復から生まれます。「普遍的社会学」の構想もあるタルドにとって,社会は,自然から完全に切り離すことができず,自然全体の中で考えられるべきものです。
(吉澤保准教授/5F東開架 361.4||Ta 91)