推薦図書
『図録知的財産法 』
- 著者名 : 前田健, 金子敏哉, 青木大也編 ; 麻生典 [ほか] 著
- 出版社 : 弘文堂
- 出版年 : 2021年
- ライブラリ−・ニュース掲載号 : 2021 Vol.3
知的財産法は,産業の発達と文化の発展に資するべく発展してきた民法の特別法であり,私たちが日常的に目にし,手に触れる物品やサービスには常に,それらの特別法でルールが策定されている何らかの知的財産がかかわっています。本書は,その知的財産に関して「中学・高校の社会科の授業で使っていたような『資料集』を作ろう」という,ユニークな発想のもとに編まれています。その大きな特徴は,本文110頁余りに収録されている図表図版の,比類ない豊富さです。模倣品を取り締まる「水際措置」であれば,関税法中の知的財産侵害物品に関する罰則規定,各税関で展示されているコピー商品の写真,財務省が公表する税関における知財侵害品の輸入差止実績の推移の表が示されます。「著作権の制限」であれば,日本の著作権法中の制限にかかわる膨大な条文の一覧,公衆の使用に供することを目的にコンビニ等に設置されている自動複製機器や,コピーコントロールが施されているCDとそこに示されている注意書き,私的録音補償金の対象となっている音楽用CD-RやMD,街並みの写真に写りこんだ巨大ディスプレイに表示されている著作物をとらえた写真。どのような場面で私たちが知的財産制度に接しているのかを徹底して取り上げており,制度の「社会実装」にかかわる理解が得られます。同時に,それらの掲載にあたり各方面に許諾を得る膨大な作業には,頭を垂れる他ありません。もう一つの特徴は,学説や判例をコンパクトに解説する一方,分野横断的なアプローチを柔軟に取り入れていることです。総論,著作権法,特許法,デザインの保護,標識の保護,不正競争防止法・パブリシティ権の6部に分けられた2~3頁から成る32項目には,映画・ゲーム,出版・漫画,さらにインターネットと,著作権法とのかかわり,特許を使ったイノベーション戦略,デザインの法的保護のように,複合的なアプローチを要するテーマが配置されています。初学者にも,知的財産制度を一定学んだ者にも,発見があるだろう書籍です。
(加藤暁子准教授/3F西開架 507.2||Ma 26)
(加藤暁子准教授/3F西開架 507.2||Ma 26)