事務局からのお知らせ

教務課からのお知らせ

在学生の方の各種証明書申請について(通学課程のみ)

在学生は,原則,大学構内にある証明書自動発行機(本館1F事務局内)で発行いただくことになりますが,来校が難しい場合は郵送で対応いたします。
お電話・メールによる受付は行っておりません。

証明書発行は紙媒体のみの発行となります。データで必要な場合は,各自でスキャン等により対応してください。なお,学内にはスキャン可能なコピー機の設置はしておりません。

証明書種別 1通の金額 発行に要する時間・日数
窓口申請 郵送申請
在学証明書 100円 証明書自動発行機にて即時発行 原則1日
卒業見込証明書(4年生のみ)
(発行条件)
  • 前学期発行:88単位以上修得済みであること
  • 後学期発行:102単位以上修得済みであること
100円
修了見込証明書(大学院) 100円
成績証明書
  • 前学期の成績反映:10/1以降の開校日
  • 後学期の成績反映:4/1以降の開校日
200円
英文証明書 1通目 600円 約1週間

※同時に数通を申し込む場合,2通目以降は200円です。
お申込みごとに最初の1通目は600円になります。

2通目以降 200円
学力に関する証明書 中学校(社会) 200円 約1週間

※提出先に求められた場合のみ申請してください。

高等学校(地理歴史) 200円
高等学校(公民) 200円
その他,指定書式等の証明書 金額については,お問合せください。 約1週間
  • 発行日数は,受付後,作成から発送されるまでの日数の目安です。

証明書自動発行機による発行

設置場所 本館1F事務局内
現金対応の機種及び電子マネー(交通系・PayPay)対応の機種の2台を設置。
利用可能時間 窓口事務取扱時間内
休業及び入試期間中の事務取扱時間については,こちらをご覧ください。

郵送でのお申込み

以下1~4を同封してください。お急ぎの場合は速達でお送りのうえ,返信用封筒にも速達分の切手を貼付してください。

  1. 証明書交付申請書

    証明書交付申請書を印刷して必要事項を記入してください。

    PDFファイルが開かない場合は,便箋に以下必要事項aからiを明記してください。

    1. 氏名(英文証明書の場合はローマ字も併記)
    2. 学生番号
    3. 現住所
    4. 昼間連絡の取れる電話番号
    5. 生年月日
    6. 入学年月日
    7. 一部(昼間),二部(夜間)の別
    8. 学科名
    9. 必要な証明書の種類と通数を明記してください。
    • 厳封(本人開封無効)の必要がある場合はその旨明記してください。
  2. 発行手数料(定額小為替)

    手数料の必要枚数分の金額に相当する「定額小為替」を郵便局にて購入してください。
    定額小為替には何も記入しないでください。また,発行から6か月が経過した定額小為替は受付できませんので,ご注意ください。

  3. 学生証の写し

    氏名及び生年月日が確認できる顔写真付きの公的な本人確認書類の写しを同封してください。

    (例) マイナンバーカード(表面のみ),運転免許証,パスポート,在留カード など

  4. 返信用封筒

    返信用封筒に切手を貼り,住所,氏名を明記してください。
    証明書用紙はA4サイズとなり,1枚およそ5gです。
    定形封筒の長3サイズ(120×235mm)の場合は,三つ折りでお送りいたします。
    折り目の無い証明書をご希望の場合は,定形外封筒をご用意ください。

    • 厳封用の封筒は長4サイズ(90×205mm)のため,証明書は四つ折りになります。
      厳封封筒は,定形封筒に封入することが可能です。
    • 英文の成績証明書は,ほとんどの方が1通2枚になります。
    切手代の目安(和文・英文共通) ※厳封なしの場合です。
    種別 重量 金額
    定形封筒 50gまで 110円
    定形外封筒 50gまで 140円
    100gまで 180円

    詳細は,日本郵便のホームページでご確認ください。

    住所

    〒101-8375 東京都千代田区神田三崎町2-3-1
    日本大学法学部 教務課証明書係

    電話

    03-5275-8502

    代理の方が申込・受取をする場合は,委任状と代理人の方の身分を証明できるものを同封してください。

海外からのお申し込みについて

海外からのお申し込みは受付できません。国内の代理人へ依頼の上,申し込みをしてください。

入学センターからのお知らせ

転部(第一部・第二部間)・転科の選考及び結果については、こちらからご確認ください。

会計課からのお知らせ

令和7年度前学期学費振込用紙発送のお知らせ

標記の件について,令和7年4月1日(火)に大学に登録のある学費支弁者宛に発送予定です。
納入期限は令和7年4月30日(水)です。

  • 令和6年度後学期修学支援新制度対象者は,学業成績の適格認定に伴う判定結果が確定次第,発送いたします。
    発送予定日:令和7年4月末頃
    納入期限予定日:令和7年5月末頃
  • 令和6年度後学期休学している場合は,復学願提出後,準備ができ次第,発送いたします。
  • 学費支弁者情報に不備がある方(海外住所を登録されている等)については,不備が解消後,発送いたします。

学費振込方法について

  1. ATMやインターネットバンキングを利用しお振込いただく方法
    【三菱UFJ銀行・みずほ銀行の場合】
    同銀行のキャッシュカード利用の場合,ATM振込手数料が無料となります。
    インターネットバンキング利用の場合,振込手数料が無料となります。
    三菱UFJ銀行ATM・インターネットバンキングでのご利用方法についてはこちらからご確認ください。
    【上記以外の金融機関の場合】
    各金融機関所定の振込手数料が発生します。

    ご利用の際には,振込依頼人名を必ず学生番号と学生氏名で入力(または変更)して振り込んでください。
    上記以外で振り込まれた場合,学生の特定ができず,学費未納者として取り扱われる場合があります。
    以下項目に該当する場合は会計課(03-5275-8504)までご連絡ください。

    1. 学生番号・学生氏名どちらか入力しなかった場合
    2. 学生氏名ではない口座名義人名で振り込んだ場合
  2. 同封の振込依頼書を銀行窓口に持参しお振込いただく方法
    銀行窓口(みずほ銀行除く)での振込については,振込手数料が有料となります。

学費の分割納入制度について

経済的理由などで学費を一括納入できない方は,分割納入制度を利用できます。
希望される方は分納許可願に必要事項をご記入の上,会計課へご提出ください。
会計課にて分納理由等確認させていただき,受付が完了しましたら,
希望分割回数分の振込用紙をお送りいたします。

分納許可願の様式,記入時の注意事項及び記入例はこちら(PDF)です。

  • 令和7年度より様式が変更になりました。必ず最新の様式をご利用ください。

学費納入時期について

  1. 前学期分学費納入
    4月上旬振込用紙送付(納入期限:4月30日(土日祝日の場合はその前日)
  2. 後学期分学費納入
    9月上旬振込用紙送付(納入期限:9月30日(土日祝日の場合はその前日)

学費内訳について

法学部・大学院の各学費の内訳については,下記から確認してください。

学費納入証明書発行について

学費について,以下の資料が納入済の金額や在学中の納入予定金額の証明書として取り扱い可能です。
納入済金額について→振込金領収証(本人保管),ATM振込明細(領収書),インターネットバンキング振込履歴画面
納入予定金額→法学部ホームページ(学費について)を印刷等してお使いください。

上記資料の形式では証明書としての要件を満たさない場合や紛失した場合,別途証明書を発行することが可能です。
証明書発行願(PDF)に必要事項ご記入の上,以下送付先までお送りください(切手代はご負担ください)。
発行後,大学に登録の学費支弁者宛にお送りいたします。

送付先
〒101-8375
東京都千代田区神田三崎町2-3-1
日本大学法学部会計課

学生課からのお知らせ

奨学金について

奨学金を希望する学生は,学生課にて日本大学独自の奨学金や法学部独自の奨学金をはじめ,日本学生支援機構奨学金,地方公共団体・民間奨学団体の奨学金等,様々な奨学金を取り扱っています。
なお,各種奨学金の募集に関する案内は,随時学生課掲示板に掲示します。応募資格を確認した上で,申請してください。

日本学生支援機構奨学金返還猶予手続について

高校・大学在学中に日本学生支援機構奨学金の貸与を受けたものは『在学届』の提出により在学中,返還猶予されます。(大学予約・大学院予約奨学金は在学届提出不要)大学・大学院在学中に日本学生支援機構奨学金の貸与を受け,途中で辞退した場合,『在学届』の提出により在学中,返還猶予されます。

(1)高校からの予約採用者 『進学届』
(2)高校で奨学生だった者 『在学届』
(3)昨年度奨学生で卒業延期した者 『在学届』
(4)奨学生で辞退等の異動手続をした者 『在学届』

該当する学生は,提出期限等を学生課掲示板にて確認し,遅滞なく手続をしてください。

図書館事務課からのお知らせ

卒業後(大学院修了後も含む)の図書館の利用について

法学部卒業生(大学院修了生も含む)及び大学院法務研究科の修了生にも図書館の利用を認めています。卒業後も引き続き利用したい場合には,新年度(4月1日)以降,卒業(修了)証明書と公的機関発行の身分証明書(運転免許証,パスポート,健康保険証等)を持参し,所定の手続きをしてください。

法学部図書館について

図書館を利用するには,学生証が必要です。所持していない場合には,入退館や貸出等の図書館サービスを受けることができません。
利用方法の詳細は,図書館利用案内をご覧ください。

図書館利用案内

また,図書館ホームページから,図書館開館日程の確認や蔵書の検索をすることができます。

開館時間・日程について

月〜金曜日 午前8時45分 〜 午後9時45分
土曜日 午前8時45分 〜 午後8時45分
日曜日(特定日) 午前10時〜午後5時

※貸出時間は閉館の30分前まで

なお,休業期間中は,時間を短縮して開館する場合があります。
学部・図書館行事等により,休館又は開館時間を変更する場合もあります。
図書館掲示及び図書館ホームページ開館日程等を参照してください。

貸出冊数と貸出期間について

利用者区分 冊数 期間
法学部生 10冊以内 1か月以内
大学院生 30冊以内 3か月以内

就職指導課からのお知らせ

「NU就職ナビ」の登録について

「NU就職ナビ」にアクセスし,学生情報,進路希望,エントリー情報の3つを登録する。
NU-Appsを利用するときのユーザーID・パスワードでログインしてください。

卒業・修了後の進路が決定した場合

「マイページ」の「就職(進路)登録カード」をクリックし,各種項目を登録する。
※アルバイト,進学,留学,自営,資格・公務員試験受験など就職しない場合も必ず登録してください。