相互利用

図書館法学部分館で所蔵していない資料が,本学他学部や他大学に所蔵されている場合には,以下の方法で利用できます。詳細については1階受付カウンターでお尋ねください。なお,サービスを受けることができるのは,本学の法学部生・大学院法学研究科生・大学院新聞学研究科生・大学院知的財産研究科生・大学院法務研究科生・法学部専任教職員・法学部非常勤講師及び法学部付置研究所研究員で,個人での調査・研究目的に限ります。

本学他学部図書館

本学他学部図書館で所蔵している場合は,その学部の図書館で学生証,教職員証を呈示して,閲覧等のサービスを受けることができます。また,当館を通して図書を借用することもできる場合があります。

他大学図書館

他大学図書館で所蔵している場合は,当館が発行する紹介状(閲覧願)と学生証,教職員証を持参することにより,閲覧等のサービスを受けることができます。また,教職員は当館を通して図書を借用することもできます。送料等は利用者負担になります。 ただし,法学部非常勤講師及び法学部付置研究所研究員は,このサービスを受けることはできません。

紹介状発行申込書(教員用) PDFファイル Excelファイル
紹介状発行申込書(学生・院生用) PDFファイル Excelファイル

文献複写

当館を通して所蔵館に文献複写を依頼することができます。希望する資料の正確なタイトル,論文名,巻号,掲載ページなどを調べてください。送料,文献複写料金等は利用者負担になります(教職員が本学他学部に依頼する場合を除く)。

図書の借用,文献複写を希望する場合は,以下のファイルをダウンロードし,必要事項を記入の上,1階受付カウンターで所定の手続きをしてください。(ダウンロードができない場合,1階受付カウンターにて申込書をお渡しします。)

相互利用申込書(教員用) PDFファイル Excelファイル
相互利用申込書(学生・院生用) PDFファイル Excelファイル

図書の借用・文献複写ともに資料が当館に届き次第連絡しますので,速やかに1階受付カウンターまで来てください。

専修大学図書館神田分館との相互利用について

日本大学図書館法学部分館および専修大学図書館神田分館間では図書館相互利用が行えます。専修大学図書館神田分館を利用するにあたり,以下の条件をご確認ください。

(1)利用対象者

本学 法学部専任教職員

大学院知的財産研究科専任教員

大学院法学研究科生

大学院新聞学研究科生

大学院法務研究科生

(2)利用手続

専修大学図書館神田分館において,専修大学図書館神田分館の所定の申請書に教職員証又は学生証を添えて,利用の申し込みを行う。

(3)利用範囲

図書・雑誌の閲覧及び書庫内への入庫とする。
資料の複写は館内の複写機を利用する。
※図書館が不適当と判断した資料については,複写することができない。

(4)利用日・利用時間

利用日,利用時間については専修大学図書館神田分館が定める開館日,開館時間とする。
※試験期間等は,利用を制限することがある。

(5)利用条件

利用者は,専修大学図書館神田分館の利用規程等に定める諸事項を遵守すること。