閲覧について

図書館法学部分館には,利用者が資料を自由に手に取って利用できる開架書架(3階~6階)と,利用には所定の手続きを必要とする閉架書庫(地下1階)があります。閲覧の方法は以下を参照してください。

  • 開架書架の資料

    館内で閲覧できます。利用が終わったら,必ず返本台(ブックトラック)に置いてください。

  • 閉架書庫の資料

    予めOPACで検索して,利用したい資料の所蔵を確認してから,閉架書庫資料利用申込書に資料の請求記号,著者,書名等を記入の上,図書館利用者証を添えて1階受付カウンターに申し込んでください。係員が資料を書庫から持ってきて,館内貸出の手続きを行います。手続きが終わったら,館内で閲覧できます。利用が終わったら,必ず1階受付カウンターに返却してください。

本学の法学部専任教職員・法学部非常勤講師・法学部付置研究所研究員・大学院法務研究科専任教職員・前記以外の本学の教職員・大学院法学研究科生・大学院新聞学研究科生・大学院知的財産研究科生・大学院法務研究科生及び許可を受けた者は,1階受付カウンターで所定の手続きを受けて,閉架書庫に入庫して利用することができます。詳細は<利用資格・手続き>を参照してください。なお,バッグ等の荷物又はコート類は,1階の入庫者専用ロッカーに入れてから入庫してください。

個人閲覧ブースの利用

法学部図書館には,個人での研究・学習スペースが確保できる個人閲覧ブースがあります。利用を希望する方は,1階受付カウンターに申し込んでください。なお,個人閲覧ブースを利用できるのは, 本学の法学部生・大学院法学研究科生・大学院新聞学研究科生・大学院知的財産研究科生・大学院法務研究科生・法学部専任教職員・法学部非常勤講師及び法学部付置研究所研究員に限ります。

個人閲覧ブース利用上の注意 (3階~6階)

以下の注意事項を守らない利用者に対しては,利用禁止とする場合があります。

  1. 研究・学習用の個人閲覧ブースです。それ以外の目的での利用はできません。
  2. 法学部生はブースの指定をすることはできません。
  3. 許可を受けた方以外は利用できません(複数での利用禁止)。
  4. 手続き終了後に渡される利用許可のプレートを,ドアのフックに掛けてください。
  5. プレートは館外に持ち出さないでください。
  6. 法学部生の利用時間は3時間以内です。利用時間は厳守してください。利用時間を延長することはできません。
  7. 空室がある場合は,再度利用できますが,1階受付カウンターで改めて申し込んでください。ただし,連続して同じブースを利用することはできません。
  8. 法学部生は利用時間内に必ずプレートを1階受付カウンターに返してください。
  9. ブース内は,飲食・喫煙・携帯電話の通話は禁止です。
  10. プリンタ用紙等の補充は,各階受付または1階カウンターに申し出てください。
  11. スタンド・パソコン等は,利用を終えた時は電源を切ってください。
  12. 図書館員の指示や注意を守って利用してください。
7階においても上記1. 3. の括弧書き内,9. ~12. が適用されますので,注意してください。
紹介状発行申込書(教員用) PDFファイル Excelファイル
紹介状発行申込書(学生・院生用) PDFファイル Excelファイル