研究会開催情報
5つの特色を持った各研究所にて,各研究所所員を中心に,時には学外の有識者をお招きし,各専門領域に関する研究会を随時開催しています。各研究所主催の研究会開催情報はこちらでご確認いただけます。各研究所で開催している研究会に興味のある方や参加をご希望される場合は,研究事務課までお問い合わせください。
法学研究所
法学研究所刑事法研究会 | 令和5年6月17日(土) 午後 4時30分~午後 6時00分 法学部10号館 1051講堂 |
---|---|
刑法における「急迫」と盗犯等防止法1条1項における「現在」について
日本大学大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程 小林 侑介 氏 | |
法学研究所商法研究会 | 令和5年5月27日(土) 午後 2時00分~午後 6時00分 法学部2号館 282A講堂 |
①(判例研究)レッカー搬送契約に基づく,搬送費用が商法512条にいう相当な報酬とされた事例(堺簡判令和3年1月14日金判1656号46頁)
高岡法科大学法学部専任講師 王 学士 氏 ②(仮)会社の「危機時期」における取締役が株主に負う義務 日本大学大学院法学研究科私法学専攻博士後期課程 埴原 啓正 氏 | |
刑事法研究会 | 令和5年5月27日(土)午後4時30分~午後6時00分 10号館 1051講堂 |
DNA型鑑定と捜査—東京高判平成28年8月23日を素材として 洗足こども短期大学 非常勤講師 | |
商法研究会 | 令和5年4月15日(土)午後2時00分~午後6時00分 法学部本館 141講堂 |
①国際航空旅客運送において受託手荷物の延着を認めた事例(東京地判令和4年4月15日(令和2年(ワ)第14588号)LEX/DB:25605255) 関西学院大学法学部 准教授
②退職慰労金減額の取締役会決議に関する議長の不法行為責任(福岡高判令和3年7月6日金判1657号35頁) 帝京大学法学部法律学科 講師 | |
刑事法研究会 | 令和5年3月18日(土)午後4時30分~午後6時00分 法学部2号館 243講堂 |
措置入院制度に関する令和4年12月「精神保健福祉法の一部改正」を踏まえた検討 本学部特任教授 | |
刑事法研究会 | 令和4年12月10日(土)午後4時30分~午後6時00分 法学部10号館 1071講堂 |
インサイダー取引の罪における「その者の職務に関し知ったとき」の意義について 本学部教授 | |
刑事法研究会 | 令和4年11月12日(土) 午後 4時30分 ~午後 6時00分 10号館 1071講堂 |
家庭内における性的虐待への対応策の検討
本学部専任講師 西山智之 | |
刑事法研究会 | 令和4年10月15日(土) 午後 4時30分~午後 6時00分 10号館 1032講堂 |
欺罔に基づく同意における、重大な錯誤と重大でない錯誤
本学部教授 野村 和彦 | |
刑事法研究会 | 令和4年7月23日(土) 午後4時30分~午後6時00分 法学部 10号館 1041講堂 |
外国公務員等に対して金銭を供与したという不正競争防止法違反の罪について、共謀の成立を認めた第1審
判決に事実誤認があるとした原判決を破棄自判した事例 (最高裁第2小法廷判決・令和4年5月20日、令和2年(あ)第1135号、不正競争防止法違反幇助被告事件) 本学部准教授 岡西賢治 | |
刑事法研究会 | 令和4年6月18日(土) 午後 4時30分 ~午後 6時00分 法学部 10号館 1041講堂 |
いわゆるキャッシュカードすり替え取得型の窃取事案につき
窃盗未遂罪の成立を認めた事例(最決令和4年2月14日・公刊物未登載) 本学部特任教授 南部 篤 | |
刑事法研究会 | 令和4年5月28日(土) 午後 4時30分~午後 6時00分 法学部 本館 第二会議室 |
「緊急避難における「現在性」と正当防衛における「急迫性」の再構成」
日本大学大学院法学研究科博士前期課程2年 小林 侑介 | |
刑事法研究会 | 令和4年3月15日(火)午後2時00分~午後3時30分 法学部 10号館 1041講堂 |
正犯・共犯論からみた承諾殺人罪と自殺関与罪の区別(東京高判平成25年11月6日判タ1419号230頁を素材として)
学習院大学 法学部 非常勤講師 | |
刑事法研究会 | 令和3年7月10日(土)午後4時30分~午後6時00分 Zoomによるオンライン開催 |
医療行為における患者の仮定的同意
日本大学大学院法学研究科博士前期課程 | |
刑事法研究会 | 令和3年5月22日(土)午後4時30分~午後6時00分 Zoomによるオンライン開催 |
駐車トレーラー追突致死事件(金沢地判令和3年4月8日〔判例集未搭載〕)
日本大学法学部元教授・弁護士 | |
憲法・行政法研究会 | 令和2年1月30日(木) 午後5時30分~午後7時30分 法 学 部 本館 181講堂 |
行政計画の策定手続に関する考察
(ドイツにおける計画策定手続の展開を踏まえた検討) 日本大学法学部 助教 長谷川 福造 氏 | |
税法研究会 | 令和元年12月21日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 251講 堂 |
アメリカのシェアリングエコノミー課税論議
~問われる「オンデマンド労働プラットフォーム」の所在 白鷗大学 名誉教授 石村 耕治 氏 | |
税法研究会 | 令和 元年11月23日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 10 号 館 1011 講 堂 |
①「交際費判例の問題点と税法解釈」
日本大学法学部 教授 黒川 功 氏 ②「社会保障の財源は消費税以外にある」 税理士・不公平な税制をただす会研究事務局長 荒川 俊之 氏 | |
税法研究会 | 令和 元年10月19日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①「日本財政の問題点」
静岡大学名誉教授 安藤 実 氏 ②「法人都民税の課税標準額(法人税額)の算定に対する更正処分の一考察」 税理士・米国公認会計士 磯﨑 剛 氏 | |
税法研究会 | 令和 元年9月21日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 10 号 館 1041 講 堂 |
①税理士法再検討-税理士法改正を見据えて-
日本大学法学部教授・税理士 阿部 徳幸 氏 ②修正申告後の更正の請求 立正大学法学部客員教授・税理士 浦野 広明 氏 | |
税法研究会 | 令和元年7月20日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①「所得税重加算税の取消審査請求-審査請求代理人の報告―」
税 理 士 福重 利夫 氏 ②「近時,韓国における納税者権利保護の実態」 日本大学法学部教授・税理士 阿部 徳幸 氏 | |
刑事法研究会 | 令和元年7月6日(土) 午後4時30分~午後6時 法 学 部 本 館 171講堂 |
参考人の虚偽供述と証拠隠滅等罪の成否
日本大学大学院 元教授 加藤 康榮 氏 | |
刑事法研究会 | 令和元年6月27日(木) 午後4時30分~午後6時00分 法 学 部 本館 145講堂 |
性犯罪抑止のための新たな刑事政策的視点に基づく諸施策の提言
日本大学法学部 助教 西山 智之 氏 | |
税法研究会 | 平成31年4月20日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①「財産権」と「納税の義務」
税理士 境 鎮治 氏 ②「東日本大震災の復興補助金の課税問題」 立正大学法学部客員教授・税理士 浦野 広明 氏 | |
刑事法研究会 | 平成31年4月27日(土) 午後4時30分~午後6時00分 法 学 部 本 館 171講堂 |
科刑上一罪の一考察
日本大学大学院 法学研究科 博士後期課程 戸 島 桃 子 氏 | |
憲法・行政法研究会 | 平成31年2月12日(火) 午後4時20分~午後5時50分 法 学 部 2号館 253B講堂 |
犯罪被害者と刑事手続
― 日本国憲法及び英米法的見地からの一考察 ― 九州国際大学法学部 教授 吉村 真性 氏 | |
憲法・行政法研究会 | 平成31年2月8日(金) 午後5時30分~午後7時30分 法 学 部 図 書 館 L401演習室 |
行政計画の策定手続に関する検討
日本大学法学部 助教 長谷川 福造 氏 | |
労働法研究会 | 平成31年2月2日(土) 午後4時00分~午後5時30分 法 学 部 5 号 館2階 会議室 |
韓国労働法の変遷と韓国版働き方改革の行方
韓国外国語大学校法科大学院 教授 李 鋋 氏 | |
刑事法研究会 | 平成31年1月26日(土) 午後4時30分~午後6時00分 法 学 部 10館 1031講堂 |
<判例研究>最判平成30年3月19日刑集72巻1号1頁
「裁判員が参加する合議体で審理された事件 について訴因変更を命じ又は積極的に促す義務がないとした事例」 弁 護 士 立石 有作 氏 | |
税法研究会 | 平成30年12月15日(土) 午後3時00分~午後5時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
AI税務の将来像を展望する
~国税庁「税務行政の将来像」(18年版)を素材に 白鷗大学 名誉教授 石村 耕治 氏 | |
税法研究会 | 平成30年11月17日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①「戦後日本の軍事化と財政問題」
静岡大学 名誉教授 安藤 実 氏 ②「判例研究(仮題)比較対象企業の適格性と課税上の優遇措置 -ホンダ移転価格税制事件・東京高判平成27年2月25日裁判所HP, 訟月61巻8 号1627頁-」 日本大学通信教育部 非常勤講師 本村 大輔 氏 | |
税法研究会 | 平成30年10月20日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①財源試算30年間の報告
税理士,税制経営研究所副所長,不公正な税制をただす会事務局長 荒川 俊之 氏 ②交際費判例の問題点と税法解釈 日本大学法学部 教授 黒川 功 氏 | |
刑事法研究会 | 平成30年10月27日(土) 午後4時30分~午後6時00分 法 学 部 10館 1061講堂 |
自白と違法収集証拠排除法則
日本大学法学部 教授 澤田 康広 氏 | |
税法研究会 | 平成30年9月29日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①「フランス人権宣言」と「アメリカ権利の章典」への「税法学」からの一考察
拓殖大学講師・税理士 武石 鉄昭 氏 ②「一般消費者から見た消費税」について 通所介護・居宅介護支援業代表取締役 田村 輝夫 氏 | |
税法研究会 | 平成30年7月21日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①租税回避行為と行為計算否認規定における不当性の判断基準
日本大学通信教育部 非常勤講師 本村 大輔 氏 ②永年勤続記念品の課税問題 税 理 士 福重 利夫 氏 | |
刑事法研究会 | 平成30年7月19日(木) 午後6時00分~午後8時00分 法 学 部 本館 152講堂 |
コンピュータ・データへの無権限アクセスと刑事罰
日本大学法学部 専任講師 西貝 吉晃 氏 | |
刑事法研究会 | 平成30年6月21日(木) 午後6時00分~午後7時30分 法 学 部 本館 161講堂 |
裁判員裁判の判決に対する上訴をめぐる憲法問題
日本大学 法学部 教授 柳瀬 昇 氏 | |
憲法・行政法研究会 | 平成30年6月21日(木) 午後6時30分~午後8時00分 法 学 部 本 館 181講堂 |
行政計画に対する司法的統制の省察
―法律による行政の観点から― 日本大学法学部 助教 長谷川 福造 氏 | |
税法研究会 | 平成30年5月19日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①地方公共団体首長の接待交際費を巡る問題点と行政監視機能の有用性
大東文化大学経営学部教授・経営学博士 髙沢 修一 氏 ②老後の居住と租税負担を考える-百歳時代のヒトとイエと暮らし- 一級建築士,法政大学経営学博士, NPO法人リバースモーゲージ推進機構理事長 倉田 剛 氏 | |
刑事法研究会 | 平成30年5月24日(木) 午後6時00分~午後7時30分 法 学 部 本館 161講堂 |
日本の刑事手続きの傾向と裁判所の役割の変容
日本大学 法学部 教授 設楽 裕文 氏 | |
経営法学研究会 | 平成30年4月21日(土) 午後3時00分~午後6時00分 法 学 部 2 号 館 221 講 堂 |
①相続法改正と税務
日本大学法学部教授,税理士 阿部 徳幸 氏 ②考えてみよう日本の税制と社会保障 -『消費税を上げずに社会保障財源38兆円を生む税制』を題材に- 税理士,税制経営研究所副所長,不公正な税制をただす会事務局長 荒川 俊之 氏 | |
憲法・行政法研究会開催 | 平成30年2月14日(水)
午後5時00分〜午後7時00分 法学部図書館L401演習室 |
<判例研究>福岡高判平成29年10月2日 日本大学法学部助教 長谷川福造氏 | |
労働法研究会開催 | 平成30年2月5日(月)
午後1時00分〜午後3時00分 法学部5号館2階会議室 |
女性活躍推進法の理論的・学際的検討 ①女性活躍推進法の理論的検討 日本大学法学部教授 神尾真知子氏
日本大学法学部教授 新谷眞人氏
日本大学法学部特任教授 谷田部光一氏 | |
刑事法研究会開催 | 平成30年1月27日(土)
午後4時30分〜午後6時00分 法学部10館1031講堂 |
少年法61条の法的性格 日本大学法学部准教授 野村和彦氏 | |
刑事法研究会 | 平成29年12月21日(木)
午後6時00分〜午後7時30分 法学部本館161講堂 |
<判例研究> 日本大学法学部准教授 岡西賢治氏 | |
経営法学研究会 | 平成29年12月16日(土)
午後3時00分〜午後4時30分 法学部2号館221講堂 |
税務調査報告記 税理士 松田周平氏 | |
刑事法研究会開催 | 平成29年11月30日(木)
午後6時00分〜午後7時30分 法学部2号館243講堂 |
過失建築設計・施工の一考察 日本大学法学部講師 船山泰範氏 | |
憲法・行政法研究会 | 平成29年11月9日(木)
午後5時00分〜午後7時00分 法学部本館191講堂 |
<判例研究>大阪高判平成27年10月13日 日本大学法学部助教 長谷川福造氏 | |
経営法学研究会開催 | 平成29年10月21日(土)
午後4時30分〜午後6時00分 法学部2号館221講堂 |
国犯法の国税通則法編入にかかる諸問題 税理士,青山学院大学大学院講師 岡田俊明氏 | |
刑事法研究会開催 | 平成29年10月28日(土)
午後4時30分〜午後6時00分 法学部本館161講堂 |
他人の親族になりすまして行う詐欺の現金受取役を担った被告人と指示役の氏名不詳者との間の共犯関係(東京高裁平成27年6月11日第10刑事部判決[判時2312号135頁]) 日本大学危機管理学部准教授 上野幸彦氏 | |
経営法学研究会 | 平成29年9月16日(土)
午後3時00分〜午後6時00分 法学部2号館221講堂 |
①厳しさ増す加算税制度 税理士 八代 司氏
税理士,税制経営研究所副所長,不公平な税制をただす会事務局長 川 俊之氏 | |
経営法学研究会開催 | 平成29年7月15日(土)
午後3時00分〜午後6時00分 法学部2号館221講堂 |
①憲法と課税権の限界 日本大学法学部教授,税理士 阿部徳幸氏
白鴎大学法学部教授,日本租税理論学会理事長 石村耕治氏 | |
経営法学研究会 | 平成29年6月17日(土)
午後3時00分〜午後6時00分 法学部2号館221講堂 |
①国税徴収法に定める第二次納税義務の納付告知と国税通則法70条の類推適用の再検討 大東文化大学経営学部非常勤講師 本村大輔氏
税理士 武石鉄昭氏 | |
刑事法研究会 | 平成29年5月25日(木)
午後6時30分〜午後8時00分 法学部本館161講堂 |
多機関連携による再犯防止 日本大学法学部教授 尾田清貴氏 | |
民事法研究会開催 | 平成29年5月17日(水)
午後6時00分〜午後7時30分 法学部本館161講堂 |
預金制度の変革と預金契約の当事者確定 日本大学法学部助教 田中夏樹氏 | |
経営法学研究会開催 | 平成29年5月20日(土)
午後3時00分〜午後6時00分 法学部2号館221講堂 |
①国債の累積と税制 静岡大学名誉教授 安藤 実氏
大東文化大学経営学部教授,経営学博士 髙沢修一氏 | |
憲法・行政法研究会開催 | 平成29年4月19日(水)
午後6時00分〜午後8時00分 法学部図書館L502講堂 |
判例研究:海老名駅自由通路フラッシュモブ訴訟(横浜地判平成29年3月8日判例集未登載) 日本大学法学部教授 柳瀬 昇氏 | |
経営法学研究会開催 | 平成29年4月15日(土)
午後3時00分〜午後6時00分 法学部2号館221講堂 |
①消費税(輸出還付金)を貰い続ける巨大企業 元静岡大学人文学部法学科教授,税理士 湖東京至氏
一級建築士,NPO法人リバースモーゲージ推進機構理事長 倉田 剛氏 |