ゼミナール

大久保 拓也ゼミ

研究テーマ

商事法の基本的な知識と法的思考能力の習得

ゼミ概要
第一部
ゼミ分野・学系
法律学系:商法
開講年
2003年〜
進路先
司法書士事務所,公務員(裁判所事務官,市役所,大学職員,警察官),金融機関(三菱UFJ銀行等),日本郵政,保険業(日本生命等),カード業界,不動産業,情報処理産業,マスコミ,飲食業,製紙業,介護事業,日本大学大学院法学研究科進学,日本大学等の法科大学院進学,大学職員

目的・内容

商法領域(会社法,商法総則・商行為,支払決済法,等)の基本的な問題の報告を求め,質疑を行う。商法は特に就職後に活用できる知識であるので,実社会で生じた具体例を分析する能力の修得を目的とする。

効果・成果

学修の成果を,法桜祭の学生フォーラムで発表を行っている。ゼミ生以外の受講者に発表することで討論能力・説得力が発揮できるようにしている。どのようなテーマを選択したらよいかは相談にのりつつ,ゼミ生の自主性を尊重してゼミ生に決定を任せている。

教員のプロフィール

大久保 拓也教授

学科
法律学科
担当科目
  • 商法Ⅰ(会社法Ⅰ)
  • 商法Ⅳ(支払システム法)
  • 商法特殊講義Ⅰ/Ⅱ
  • 自主創造の基礎
  • 民事法演習(商法)Ⅳ
  • 専門演習(商法)
  • 合同演習
  • 商法研究【後期課程】
  • 民事法演習(商法)Ⅳ
  • ゼミナール