ヒューム / Hume 解説
1 はじめに
日本大学図書館法学部分館は、イギリスの哲学者、歴史家、政治・経済思想家として知られる18世紀の巨人デヴィッド・ヒューム(David Hume. 1711-1776)が、エリバンク卿(Patrick Murray, fifth Lord Elibank. 1703-1778)に宛てた自筆書簡を11通、また、ヒューム自筆の「領収書」1葉を所蔵している。
本館が所蔵しているヒューム自筆書簡11通は、すでに1963年、アーネスト・キャンベル・モスナーが、当時の書簡所有者(匿名)の許可を受けて、「エリバンク卿に宛てたヒューム新書簡、1748-1776」の中で、全17通を公開した1。本館は、そのうちの11通を1979年2月に購入している。
ヒュームからエリバンク卿に宛てた書簡は、グレイグ『デヴィド・ヒューム書簡集』The Letters of David Hume の第1巻2では、次の3通が紹介されている。
- Letter 46. To Lord Elibank. Weldehall March. 29. 1746. pp.84-85.
- Letter 172. To [Lord Elibank ?]. [Late 1759 or early 1760]. pp.318-321.
- Letter 259. To Lord Elibank. Fontainebleau 3d of Nov 1764. pp.477-479.
2 ヒュームとエリバンク卿
パトリック・マレー、エリバンク卿第5世は、父エリバンク卿第4世アレキサンダー、母エリザベスの間に誕生した。パトリックは、1723年に陸軍に入隊、1736年に男爵位を継承する。1735年に、マリア・マーガレッタ(Maria Margaretta)と結婚する。その後1739年には陸軍中佐に昇進した。1740年カルタヘナ討伐隊に参加するものの、自分の昇進が進まないことに嫌気がさして、任務を辞してしまう。パトリックはその後、エディンバラやロンドンにおいて、上流人、文学後援者、批評家、田舎に住む資産家、ボン・ヴィヴール(bon viveur、よろしくやっているひと)として暮らす。18世紀半ば、エリバンク、ケイムズ卿、そしてヒュームは、エディンバラにおける趣味人3人組(triumvirate of taset)を作っていた4。
グレイグ『ヒューム書簡集』第1巻に収録されているヒュームからエリバンクに宛てられたLetter 46.の日付が1746年3月29日であるので、両者の文通は、ヒューム35歳にさかのぼることが可能である。
ヒュームは1745年、アナンデイル侯爵(Marquess of Annandale)の家庭教師を務めて、ロンドンに1年間暮らした。この時期にヒュームとエリバンク卿が出会っていたらしい。「エリバンク卿、ジェームズ・ファーガソン(後のピットフォア卿(James Ferguson, later Lord Pitfour)、ヘンリー・ヒューム(Henry Home)、アーチバルド・ステュアート(Archibald Stewart)――全員ヒュームの親友――は、あれやこれやとジョンストンズ(Johnstones of Annandale)と関係があった」。従って、ヒュームとエリバンク卿との交流は、1746年をさらにさかのぼって、この1745年に開始されたと思われる5。
3 凡例
【書誌情報】(Bibliographic information)
(1) David Hume collection 1 | |
(2) 資料名 | [Letter] 1748 January 8, [to] Lord Elibank / David Hume |
(3) 形 態 | 2 p. on 1 leaf ; 23 × 37 cm. folded to 23 × 19 cm. |
(4) 刻 印 | なし |
(5) 封 蝋 | なし |
(6) ウォーターマーク | IV(あるいは、VI) |
(7) その他 | なし |
(8) Mossner | I. pp.437-438. |
- (1) コレクション番号
- Collection name and number
- (2) 資料名、(3) 形態は、図書館法学部分館の書誌に従っている。
- Material's name. Form.
- (4) 刻印、(5) 封蝋、(6) ウォーターマーク
- 便箋に刻印、封蝋、ウォーターマーク(透かし模様)がある場合、それを記述してある。
- Engraved mark. Sealing wax. Watermark.
- (7) その他
- その他の欄には、宛先や、書簡について特記すべき事項が示されている。
- Special note.
- (8) Mossner
- モスナーの「エリバンク卿に宛てたヒューム新書簡、1748-1776」で紹介されている書簡は、その番号、掲載頁を記した。
- Reference cited.
【書簡本文(翻刻)、注記、解説】(Transcription. Note. Comment.)
表に続けて、書簡本文(翻刻)、注記、解説の順で記述している。本文(翻刻)中、下線がついている部分には、そのまま下線をつけている。本文(翻刻)における改頁は、1行空けることで示している(キャッチワードがある場合は、右下に示したうえで、改頁している)。本文(翻刻)の注記は、モスナーによるものである。
- 注
- 1 Mossner, Ernst Campbell. "New Hume Letters of Lord Elibank, 1748-1776." in: Texas Studies in Literature and Language. Vol. 4. No.4. Winter 1963. pp.431-460. Cf., p.431. note*.
- 2 Greig, J. Y. T. 1932. The Letters of David Hume. 2 vols. The Philosophy of David Hume. Eighteen of the Most Important Books on Hume's Philosophy Reprented in Twenty Volums. ed., by Lewis White Beck. New York : Garland Publishing, Inc. 1983. vol. 1, pp.84-85, 318-321, 477-479.(本書は『ヒューム書簡集』と表記する。)
- 3 モスナーが紹介した14番の書簡の下書き(rough draft)は、エディンバラ王立協会(Royal Society of Edinburgh)に所蔵されている。Cf., Burton, John Hill, 1846. Life and Correspondence of David Hume. Burt Franklin Research Source Works Series 186. Philosophy Monographs 13. New York: Burt Franklin. [1967.] 2 vols. Vol.2, pp. 257-260.
- 4 Greig, Vol. 1. p.84. note 2.
- 5 Mossner, Ernst Campbell. The Life of David Hume. London : Nelson. 1954. p.163.(本書は『生涯』と表記する。)