2025年 日本大学法学部 キャンパスガイド デジタルパンフレット
49/67

大学構内の忘れ物や,落とし物を拾得した場合は,学生課(本館1階)まで届けてください。届けられた物品は学生課にて原則3ヶ月保管しています。持ち主が分かる定期券や学生証などは,学生課から連絡するようにしていますが,貴重品以外の消耗品類(書籍・ファイル・衣類小物等)は保管期間を過ぎると氏名が記載されていても連絡無く処分しますのでご了承ください。また,講堂内の座席等へ鞄やそのほかの私物等を放置すると盗難などの可能性があり危険です。財布や携帯電話や自分にとっての貴重品は常に身に付け,盗難や置き引きに十分注意してください。法学部では,健康増進法の施行に伴い,校舎内を「完全分煙」としています。喫煙可能場所は,下表のとおりです。また,校舎周辺は,千代田区生活環境条例により,路上喫煙禁止区域です。近隣のビル等に勝手に立ち入り喫煙することも不法行為です。どちらも厳しく罰せられます。喫煙所以外の場所は,全て禁煙です。また,満20歳未満の者の喫煙は,法律で禁じられています。誰もが快適な学生生活を送れるよう,喫煙者は非喫煙者の立場で考え,ひとりの大人として,また法学部の学生として,マナーやルールを遵守しましょう。法学部では,学生の皆さんに便利で安心してアルバイトの紹介ができるよう,バイトネット(学生アルバイト情報ネットワーク)に加盟し,学生に相応しいと判断される職種や条件を,学業との両立に配慮ある求人情報として掲載をしております。積極的にご利用ください。利用にあたっては,バイトネットへの登録が必要です。登録方法や利用方法については,こちらをご覧ください。また,先輩や同級生に紹介されたアルバイトで,「忘れ物を受け取り,取りに来た人に渡すだけ」「簡単に楽して稼げる」などと言われ,知らないうちに犯罪に加担していた例もあります。同級生や先輩の紹介が必ずしも安心とは限りません。アルバイトの詳細な内容等は必ず事前に確認するよう心掛けてください。一人暮らしを希望する学生に対して,法学部ホームページにて情報提供しています。日本大学学生寮を始め,学生会館や学生マンションを紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。2号館1階北側屋外広場10号館9階屋上テラス法学部 喫煙所一覧47忘れ物及び拾得物の保管場所についてたばこの分煙についてアルバイトについて学生寮について

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る