日本大学法学部 令和7年度 学生研究室案内 デジタルパンフレット
44/56

2949192949192929試◎─◎◎◎─◎◎◎◎◎◎─◎─◎◎◎◎◎◎─◎◎─◎─◎◎─◎─◎ 験 種 目4444◆一般職試験大卒程度試験定型的な事務をその職務とする係員の採用試験2025年度 国家公務員採用一般職◆地方公務員この表は,前年の試験を基準にパターンを示したもので,試験の科目ごとの比重が異なったり,例外もあります。受験年の要項を各自で確認することが必須です。試 験試験種目(注)1 ○内の数字は出題予定数です。  2  第1次試験合格者は,「基礎能力試験(多肢選択式)」と「専門試験(多肢選択式)」の成績を総合して,それぞれ決定します。     「一般論文試験」は,第1次試験合格者を対象に評定した上で,最終合格者決定に当たり,他の試験種目の成績と総合します。  3 第2次試験の際,人物試験の参考とするため,性格検査を行います。  4 合格者の決定方法の詳細については,国家公務員試験採用情報NAVIを御覧ください。試 験試験種目(注)1 ○内の数字は出題予定数です。  2  第1次試験合格者は,「基礎能力試験(多肢選択式)」と「課題対応能力試験(多肢選択式)」の成績を総合して,それぞれ決定します。     「一般教養論文試験」は,第1次試験合格者を対象に評定した上で,最終合格者決定に当たり,他の試験種目の成績と総合します。  3 第2次試験の際,人物試験の参考とするため,性格検査を行います。  4 合格者の決定方法の詳細については,国家公務員試験採用情報NAVIを御覧ください。解答題数解答時間配点比率解答題数解答時間配点比率内     容内     容「行政」区分「教養」区分市役所(教養型が多く教養+専門型もある。)7月(B日程)9月(C日程)─◎─◎─◎一部あり基礎能力試験(多肢選択式)第1次試 験専門試験(多肢選択式)一般論文試験第2次試 験人物試験基礎能力試験(多肢選択式)第1次試 験課題対応能力試験(多肢選択式)一般教養論文試験第2次試 験人物試験種 類都 庁1次試験日  程5月初旬教養択一専門択一論  文専門記述面  接集団討論公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験知能分野24題 文章理解⑩,判断推理⑦,数的推理④,資料解釈③知識分野6題 自然・人文・社会に関する時事,情報⑥30題1時間50分40題3時間各試験の区分に応じて必要な専門的知識などについての筆記試験1題1時間文章による表現力,課題に関する理解力などについての短い論文による筆記試験人柄,対人的能力などについての個別面接30題1時間50分公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験知能分野24題 文章理解⑩,判断推理⑦,数的推理④,資料解釈③知識分野6題 自然・人文・社会に関する時事,情報⑥120題15分速く正確に課題を解く能力についての筆記試験(置換・照合・計算・分類などの問題を限られた時間内に番号順にできるだけ多く解答する試験)1題1時間20分文章による表現力,一般的な教養を土台にした判断力,思考力についての筆記試験人柄,対人的能力などについての個別面接県 庁政令指定都市東京23区特別区6月中旬(A日程)6月中旬4月下旬◎(一部なし)一部あり一部あり警察官消防官5月中旬5月中旬8月下旬7月9月一部あり一部あり

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る