中島 剛(平成31年3月法学部法律学科卒業)(平成31年4月建設会社入社(総務人事部))(令和4年11月パーク24株式会社入社私は入学後「何か資格を取ろう」と考え,在学中に取得可能で独立もでき,就職でもアピール材料となる司法書士の取得を目指しました。しかし,在学中に合格できず,社会人5年目,8回目の受験で合格しました。実は研究室に入室したのは卒業後,社会人1年目の時です。それまでは,研究室のことは知っていましたが,説明会に参加せず,研究室の説明資料も見たことがなく,下記の支援を知らなかったためです。正直なところ,在学中に研究室に所属していればもっと早く合格できたのではと思います。司法書士科研究室の支援内容は主に以下の通りです。1.司法書士の先生の講義司法書士の先生が試験対策の講義をしてくれます。少人数なので質問もしやすいです。これが仮に予備校であれば大人数ですし,質問も回数制限があったりしますので,かなり恵まれていると思います。2.予備校の講座(答練・模試)研究室に所属すると,予備校の答練及び模試が無償で受講できます。これらをすべて自費で受講すると10万円以上かかってしまいます。これを入室料だけで受講できるのはかなりお得です。3.自習室及び書籍研究室に入室すると研究室専用の自習室を使用することができます。また,豊富な書籍も無料で使用することができます。上記の通り豊富な支援があるため,学生の方は,私のように後悔しないためにも,入室料も安いですし,まずは研究室に入室することをお勧めします。卒業生の方は,時間の都合上,受講できない講座があるかもしれませんが,予備校の答練や模試を無料で受けることができますし,それだけを目当てに入会するのも良いと思います。それでは,司法書士科研究室で頑張ってください!(グループ法務・知的財産部))□□合格者紹介②社会人も研究室で頑張ろう!
元のページ ../index.html#25