• 2018.01
  • 『The Presidentialization of Political Parties: Organizations, Institutions and Leaders』
  • 『ブラックバイト:学生が危ない』
  • 『政治とマス・コミュニケーションに関する諸問題 : 黒川貢三郎教授古稀記念論文集』
  • 『わが心の京都府警』
  • 2017.12
  • 『A Practitioner`s Guide to the FCA Listing Regime(20016/2017,29th ed.) 』
  • 『世界史の構造』
  • 『18歳から考える人権』
  • 『ベアテ・シロタと日本国憲法:父と娘の物語』
  • 2017.10
  • 『Adam Smith’s Library. A Catalogue』
  • 『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察:表現の自由のジレンマ』
  • 『憲法第九条』
  • 『法律学習マニュアル(第4版)』
  • 2017.07
  • 『共和国か宗教か,それとも:十九世紀フランスの光と闇』
  • 『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』
  • 『まなざしの地獄:尽きなく生きることの社会学』
  • 『企業犯罪の理論と現実』
  • 2017.04
  • 『尖閣問題の起源 : 沖縄返還とアメリカの中立政策』
  • 『技術流出の構図 : エンジニアたちは世界へとどう動いたか』
  • 『講義刑法学・総論』
  • 2017.01
  • 『New Challenger Parties in Western Europe』
  • 『The Ancient City : A Study on the Religion, Laws, and Institutions of Greece and Rome』
  • 『比較法ハンドブック(第2版)』
  • 『国際取引法〔第4版〕』
  • 2016.12
  • 『The law and legal system of the United States』
  • 『政治学の第一歩』
  • 『「白バラ」尋問調書 : 『白バラの祈り』資料集』
  • 『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』
  • 2016.10
  • 『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』
  • 『概説交通事故賠償法 (第3版)』
  • 『憲法概説』
  • 『世界史の一解釈』
  • 2016.07
  • 『法律用語辞典』
  • 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』
  • 『消えたイングランド王国』
  • 『正木ひろし著作集 Ⅰ~Ⅵ』
  • 2016.04
  • 『 China’s unruly journalists—how committed professionals are changing the People’s Republic 』
  • 『働く女子の運命』
  • 『 決定版 東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録-』
  • 『知的財産の歴史と現在-経済・技術・特許の交差する領域へ歴史からのアプローチ』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2017 Vol.4

Hiroshi Mizuta『Adam Smith’s Library. A Catalogue』Oxford University Press,2000

経済学の父と称されるアダム・スミス(1723-1790)がかつて個人所蔵していた数多くの文献は,彼の死後,数奇な運命をたどることになる。著者の水田は,スミス研究者の第一人者でもあり,分散したアダム・スミス旧蔵書の現在の所在を本書で明らかにした。本書は,スミスの思想形成の経緯を追究している研究者にとって,非常に重要な資料の一つとなっている。本書にはもちろん,法学部図書館が所蔵している次のスミス旧蔵書4点,計26冊が紹介されている。先日も,スミスが蔵書にどのような書き込みをしていたのかを調査しているグラスゴー大学のクレイグ・スミス先生が法学部を訪問し,図書館が所蔵しているスミス旧蔵書を閲覧している。
Galileo Galilei, Opera di Galileo Galilei. 1655-1656. 2 vols.
Swift, Jonathan, The Works of the Rev. Jonathan Swift. 1784. 17 vols.
Gibbon, Edward, The History of the Decline and Fall of the Roman Empire. 1776-1788. 6 vols.
Piozzi, Hesther Lynch, Anecdotes of the Late Samuel Johnson. 1786
(川又 祐 教授/6F西開架)

桧垣伸次著『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察:表現の自由のジレンマ』法律文化社2017年

本書は,ヘイト・スピーチ規制に関する憲法的な問題を検討したものである。日本国憲法21条は「集会,結社及び言論,出版その一切の表現の自由は,これを保障する」と規定している。言うまでもなく,憲法で保障されている表現の自由は,民主国家にとって極めて重要な権利である。大日本帝国憲法29条は「日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス」と規定されていた。つまり表現の自由を弾圧する法律を制定することは,当時の日本政府に許されていたのである。その結果,日本にどのような悲劇が起きたかは,歴史が証明する通りである。故に表現の自由を規制する法を制定することは,許されないことであり,たとえ必要な場合があっても,どのような表現をどのような理由で規制するのかを,明確にできない限り違憲となる,と考えるのが一般的である。ところが近年ヘイト・スピーチという現象が問題になった。これはある一定の民族等に「殺せ」とか「ゴキブリ」と罵る嫌悪表現を投げかける行為のことである。そんな表現は規制されても良いのではないか?その通りだが,保障されるべき主張と,罵りでしかない嫌悪表現と,明確に区別できるだろうか。表現の自由って一体何なのか,本書を読んでじっくり考えてもらいたい。
(塚本 晴二朗 教授/1F新着図書コーナー)

小林直樹著『憲法第九条』岩波書店(岩波新書) 1982年

著者はかつて東大法学部で憲法を講じる護憲派の旗手だった。推薦者は高校二年の時に同じ著者の『憲法を読む』(1966年・岩波新書)を読んだ。東大教授が岩波新書で説く憲法論は,片田舎の高校生にとっては神の言葉の如きものだった。ただその言葉のそこかしこに得体の知れない違和感を感じてはいた。その後,大学院生の頃にこの『憲法第九条』が出た。手元にあるこの初版本には,万年筆であちこちに傍線が引かれている。
「第九条の理想を貫いて,積極的な平和戦略を展開することによって,日本はアジアの安定と自らの安全保障を武器なしに達成できるであろう」(16頁)。
「非武装を貫けば,どんなに悪くても,日本列島が軍事占領を受けるくらいが極限で,民族みな殺しや再起不能の大損害を蒙る最悪の事態は防げるはずである。のみならず,どんな占領軍がきても,一億を越える民族の忍耐づよい非暴力抵抗が続けられる国で,長期にわたる支配を行うことはできないであろう」(199頁)。
高校生の時に感じた違和感の正体がわかった。エリートでない身にはとうていついて行けない言説の数々なのだ。憲法九条の改正が議論される今日,戦争だけでなく「平和憲法」を守る怖さもわかる温故知新の一冊だ。
(東 裕 教授/3F東開架・4F西開架)

弥永真生著『法律学習マニュアル(第4版)』有斐閣2016年

法律の学習は高校まで学んできた学習方法とは違っており,1年生の後期や2年生になって専門の法律科目を学修するようになって急に面白くなくなったとか,成績が今一つかんばしくなくなり,法律の学習が嫌になってくることがあります。このようなことをなんとか解決する必要があります。学生たちの悩みは,①法学部に入学して,法律の勉強をどのようにしていったらいいのか良く分からない,②ゼミナールでどのように発表し,どのようにレジュメを作ったらいいか分からない,③4年生では論文を書くにあたって資料の収集や論文の組み立てや引用や注についてどうするか分からない,④試験に際して法律の答案をどのように書いていったらいい答案が書けるのか知りたい等です。これに答えてくれるのが本書なのです。第4版が貸し出されている場合にはそれ以前の版でもかまいません。それらも貸し出されている場合には,法学教室の127号~138号,211号~232号に「What’sリーガルマインド?」および「法律学のマニュアル」が掲載されていますからそれを読んでみてください。これをまとめ,その内容をアップ・デートしたのが本書なのですから。騙されたと思って本書を一度読んでみてください,必ず得るところがあります。
(益井 公司 教授/4F東開架)

このページのトップへ戻る